才能その1(たぶん)

f:id:gugugudou:20200516110023j:plain

これがその埴輪

f:id:gugugudou:20200516110127j:plain

これは大英博物館にあったもの。どんな人が作ったんだろう???



土曜日。

もう習い事に出かけている時間であるが、自粛である。家にいる。

なので、ブログを書くのである。今日は、才能について考えてみた。

 

 

小4を担任していた時、勉強が大変苦手な男の子がいた。学力向上を教員の重要課題としていた私は、しつこく、しつこく漢字練習をその子に要求した。でも覚えられない。

(家で練習するように言ったにもかかわらず、やってこなかったんだな)と決めつけ、練習してこなかったことを怒ろうと思って、「練習してきたノートを見せて」と言った。

彼が差し出したノートを見ると、ぎっしり練習してあるではないか!

「がんばったんだな・・○○は漢字苦手なんだな・・」「がんばったのはよくわかったよ。」「よくがんばったな。」と言うしかなかった。

 その彼が埴輪の人形を「先生、これあげる、家で作ったんだ。」と私の机まで持ってきてくれたのが、写真の埴輪です。私は一目見て気に入り、好きで、今だにケースに入れて飾ってある。

恥ずかしながら、がんばれば、みんなできるようになる、と思っていたころの話だ。

漢字を始め、勉強ができることは価値がある、と思われている。

体力があることも、運動神経がよいことも、そうだ。

容姿がいいこと、お金をたくさん持っていることもそうだろう。

それはそれでいい。

私も価値のある人間になりたかったし、今もなりたいと思っている。

「価値のない」なんて不安でしょうがないじゃないか!

でも、だ。

才能は千差万別なのだ。

 

例えば、仙台四郎。(すみません。字数の関係で説明できません)

今でいう知的障害があり、会話能力が低かったようだが、「人神」「福の神」になった人だ。

あるいは、山下清。(すみません・・)

あるいは、私が出会った人たち。

私は職業柄、いわゆる障がいのある方とたくさん出会ってきた。

みんながみんな、商売繁盛させたり、素敵な貼り絵を作ったりするわけではないが、

彼らと一緒にいることで、「安心な」時間を過ごすことができた。

一緒にいると人を安心させる方が多かった。

思い出した。

大学生の頃、飲み屋でときどき一緒になった教授はいつもかなり飲んでいて、

「俺はバカになりたいんだ。」と、屋根に上って物干し竿で星を取ろうとした人の話をしていた(どうも江戸小咄のことだったようだ)。

(いや、酔って話しているあなたは十分バカです)と思いながら、「いや、俺は頭がいい方がいいです。」といった記憶がある。

「頭がいいなんてなんもいいことがないぞ。」と教授。

その教授のことが、今となってはすこしわかる(私も飲んだくれになった)

どうも、思い出話になってしまったようです。

だいぶ書いたし、昨日買ってきた「52ヘルツのクジラたち」町田そのこ著を読むか。