水俣 〜その2 森の中の泉に出会った。

f:id:gugugudou:20200528100445j:plain


1987年 夏

私は水俣実践学校に参加した。

一週間の日程で、患者さんの話を聞き、援農体験をし、水俣病について講義を受ける。

講師には原田正純先生や、浜元二徳さんたち患者の方々もいらっしゃった。

食事は参加者持ち回りで自炊、寝るのは相思社の広間に雑魚寝。

風呂はどうしていたのかなぁ、覚えていない。

便所は汲み取りで、肥溜(こえだめ)。

肥溜から糞尿を、肥桶(こえたご)で運んだ記憶がよみがえってきた!

どこに運ぶかというと発酵させる壺みたいなところだった、と思う。

そこで発酵させて肥料にしていたのだろう。

これを担いでこぼさないように運ぶのがとても大変だった(いろんな意味で)

 

f:id:gugugudou:20200528081050j:plain

これが肥桶

夜は毎日飲んでたなぁ。いろんな人といろんな話をした。

学生さんが多かった。中には高校生もいて、先生と一緒に来ていた。

援農で、島に渡り、夏ミカン畑の下草刈りをしたり、

援漁で、小舟に乗って海に出て網を引っ張る仕事もした。

この援漁体験がとても心に残っている。

 

水俣のあちこちを案内してもらったとき、

森の中に入っていくと、こんこんと水が湧き出る泉があった。

海ではなく、その森に、私は水俣を一番強く感じた。

水俣は、きっと天国だったのだろう。

石牟礼道子さんの著書から、水俣が人の原郷のようなところと思っていたが、

森と泉に出会った時、

そのことを確信した。

 

そして

人々

出会った水俣の人々に圧倒されたことを思い出した。

その当時は、そういう言葉にはできなかったのだが、

私は圧倒されたのだ。

なにに?

 

水俣の人々は何層にも重なった身体性を持っていた。

表面上の個性の違いのその奥に、湛えているコト。

豊穣?

そのコトに圧倒されたのだと思う。

・・・

(前略)

あの娘さんも、またお母さんも、水俣病という苦役の泥の中にいるにもかかわらず、いや、だからこそ、蓮のように美しい花を咲かせている。ユージン・スミスのあの写真は、蓮華を見事にとらえていた。

 仏教ではこの人たちを菩薩という。菩薩は現実の世界に生き、世間の汚れた泥に染まらず、真理の花を咲かせる。このお母さんと娘さんの存在が真理であり、花なのだ。

 あの娘さんこそまさしく菩薩なのだ。カメラによって撮られた光と影とが、私たちに生きることを励ましつづけてくれる。

(中略)

 あの写真の前で、私はいつでも掌を合わせたい気持ちになる。

 

水俣・東京展1996総合パンフレット
水俣・東京展によせて
水俣菩薩』立松和平 より抜粋

 

f:id:gugugudou:20200528091855j:plain

立松は、ユージン・スミスがこの写真を撮る時に、そばにいたという。

 

私の行った1987年頃はたぶん「継承」の時代だった。

立松が患者さんに菩薩を見た1970年代初頭の頃から15年余の月日が流れている。

1987年当時、水俣に「激震」はなかった。

しかし、激震の時代を経て、積み重なってきた人々の思いの層や、

水俣病によって逆にたちあらわれ、意識されることになった生命の源という古い層

水俣の方々の身体に宿ったその層に、

私は圧倒されたのだ。

 

それからさらに33年

 

石牟礼道子さん

原田正純先生

立松和平さん

今はもう会えない。