私は塗り壁師だった。

私は塗り壁師だった。

文章がなかなか書けないのはなぜだろうと思ってきた。

舞踏の稽古仲間の文章に触れることで、その答えが見つかった。

だからその大事なことを忘れないために、ここに記したいと思う。

 

私にとって、

思いとか、文章とかは、恥を上塗りするためのものだった。

そもそも、

思いが、

思いがこうあれば生き延びることができる、

というところから作られたものであったので、

欲しがりません、勝つまでは 的な文章しか書けなかったのだと思う。

それをやっと、少しだけ、離れてみることができるようになった、ように思う。

だから、見えたことは、

私は塗り壁師だったということ。

それを出したら壊れてしまいます。

そういう思いが出ないように、塗る、塗る、塗る。

鼓舞する言葉で塗る。

前向きな言葉で、

だめだだめだだめだと己を否定する言葉で塗る。

 

前向きな言葉も、否定の言葉も、出どころも、役割も同じだった。

壊れてしまわないように、壊してしまわないように、

嘘の言葉を無理やり引き摺り出そうとしていた。

そして苦渋の材料で、恥の上塗りの作業を繰り返していた。

 

でもそろそろ、塗り壁師はやめたい。

やめられなかったのは、

人や自分をさんざん傷つけてきたことの哀しみに向き合いたくなかったから。

でもそろそろ、塗り壁師はやめたい。

 

向き合おうとした後のことはわからない。

でも向き合うことは、我が倫理だと感じる。

だから、向き合おうと思います。