出かける ~ミティーラ美術館

f:id:gugugudou:20200611203736j:plain

この校庭に寝転んで次々流れる星を見た。


一冊の本

「もうひとつの日本地図」野草社:80年代編集部編

全国各地の、今でいう、ロハス的な、

ユニークな取り組みをしている集団を紹介している本であった。

 

その本の中で紹介されていたとんでも(なくすてきな)集団は156ヶ所。

 

この本を頼りに、行ってみたいところに、勝手気ままに出かけた。

1980年代後半のことである。

 

そのなかのひとつ

大池市民施設&ミティーラ美術館に行った。

1988年夏のこと。

 

本に、こんな風なメッセージが載せられている。

・・・星が無数に現れ、あるいは立体の月が現れる。そのことによって我々は、宇宙にあるという実感をもつことができる。18世紀以降のテクノロジーの急速な発展は、我々の住む場を次第に人工物で固め、巨大な都市は人為の城と化し、草木、四季の移ろいといったものだけででなく、星、月に至るまで我々から隔絶してきた。

(中略)

併設されているミティーラ美術館は、ミティーラ画の収蔵400点。その質と量は、インド政府から世界一と評価されるもの。

(後略)

 

バカさと行動力満載の、若毛の至りの私は、

この地を訪ね、長谷川時夫さんと出合った。

廃校が、

原始の自分を取り戻すという、大いなる野望を実践する場所としてよみがえった、

その場所で、次々に流れる星を見た。

 

校庭に寝転んでいると、つぎつぎに、星が流れる。

 

ながれた!

数十秒後、

ながれた!

・・・・・・次々と

 

そんなペースで流れ星を見たのは、空前絶後

寝転ぶ大地と、満天の星空。そして俺。

すべて、そこにあり、ほかには何もなかった。

 

「いいときに来たな。」

長谷川時夫さんが言った。

 

その後、時夫さんの話を聞いた。

熱く、無謀とも思える、時夫さんの思いに、

若毛の私のこころに熱いものがたぎった。

 

青春の淡い恋なんかもあって、

ティーラの思い出は、

ずっと、色あせないでいた。

 

そして、約30年後の夏

大池を訪ねた。

それは、偶然である。

たまたま

家族で長野に行くということになって、

ティーラ美術館の近くまで来たので、行くことができた。

 

まだあるのだろうか、

長谷川さんはご存命なのか、

心配だったが、

 

けっか、

美術館はまだあり、

長谷川さんにも合うことができた。

約30年前に宿泊させていただいたことを伝えたが、

さすがに覚えてなかった。

でも、時夫さんが元気でいらしたことが、

f:id:gugugudou:20200611203453j:plain
f:id:gugugudou:20200611203413j:plain
30年後の、大池の地


うれしかった。

いろんなところが変わっていたが、

30年前の光子は、大池の地に、まだ、あった。

 

私の身体の中にも、その光子はあって

大池の時に溶けていったことが無性にうれしかった。